2014/6/21 一ノ倉沢

CQスキーサークル9(CS9)
2014/6/21 UP
Present by Studio Riku
mailto:studioriku@ybb.ne.jp

■一ノ倉沢(谷川岳)
■2014/6/21  曇り時々薄日、最後13:30〜は雨
■参加者 大島、長島、生田、久保、樋口、樋口奥
■アプローチ・コース
長島宅5:30→6:50太田薮塚ICイン→7:00谷川岳慰霊碑駐車場
駐車場出発7:10〜8:00マチガ沢〜8:20一ノ倉沢出合い8:30〜9:30テールリッジ〜9:50南稜取付き(ベースキャンプ設置)〜10:50烏帽子スラフ(1140m地点まで)〜11:50南稜取付きベースキャンプ(昼食休憩)12:40〜 一ノ倉沢南稜取付き上部(1170m地点まで)〜下山開始〜13:30一ノ倉沢出合い〜14:30駐車場
立寄湯16:00〜17:00太田薮塚ICイン
■記
天気予報をマークしていましたが曇りです。 まあ梅雨時なので雨さえ降っていなければ、と思い出発しました。 水上に入ると雲は多いが比較的薄く沢登りには暑くなく丁度良い状況です。 定刻に駐車場に到着、既に先行車が7,8台あります。 ロープウエイは点検整備で長期間運休中なので山登りや散策の客の様です。 身支度を整え出発、登山カードを提出し林道を進みます。 以前は自家用車も乗り入れられましたが現在は全日通行止で、幼児や足の不自由の方限定の電気バスが走っています。
マチガ沢が見えてきました。 S字部の雪渓も結構な量あります。 1H強で一ノ倉沢出合い着きました。 クライマーは全て出発したらしく、数人のハイカーがいるだけです。 装備を再確認しいよいよ一ノ倉沢へはいります。 沢水は手を切る程冷たいです。 水量はさほど無く何箇所か沢渡りしながら300m程登っていくと雪渓が現れました。 しかしその直ぐ上が滝状態で巻きがあるのでアイゼンは先で付ける事にしました。 巻き道には大輪のシラネアオイが群生しています。 ブルーの清々しい花がこの季節を潤してくれます。 大雪渓帯にでました。 衝立、南稜、中央稜が正面に見えてきました。 雪渓は斜度も小さく、表面は適度にデコボコ、枯れ草なども付き歩き易いです。 1H程でテールリッジまで来ました。 クライマーの姿は数名程度で静かな衝立です。 ヒョングリの滝は雪渓の下で未だ姿は見せません。 折角の岩山に着たので南稜取付きにベースキャンプを張り、少し登攀することにしました。 烏帽子スラブを草掴み、僅かな岩目に指を入れ登ります。 スラブと名の付く通りツルツルで登り難いです。 烏帽子スラフ1140m地点でこの先は我々実力、装備では無理・・撤退します。 捨てハーケン・スリンプが有ったので支点を取りロープ確保しながら降ります。 裂け目の雪渓が口を開けているので結構怖いです。 全員其れなりの高さまで登り、ロッククライムの気分を味わいました。 雪渓下ろしの涼しい南稜取付きでゆっくり昼食を採ります。 登ってきた一ノ倉沢雪渓、正面には昨年登攀した白毛門が良く見えます。 昼食後は滝沢と谷全景が見えるところまで登りました。標高1170m地点です。 雪渓下りは滑らない様慎重に歩きます。 斜度もさほどないので心配ありません。 中央稜線から数名のパーティが降りてきました。 女性もおります。 勇気ある若者ですね!
出合い近くになると雨がポツポツ落ちてきました。  一ノ倉トイレ前で雨支度をして戻ります。 程よい坂なので全く足の負担はありません。 1Hで駐車場へ戻る事ができました。 立寄湯は久々の諏訪の湯です。 疲れた足腰をゆっくり暖め雪渓歩きを終えました。
普段の山行とは一味違った雪渓歩き、また衝立岩を始め一ノ倉岩稜を目の前で眺めた充実した登山になりました。
次回はもう少し体力装備を充実させ南稜テラス位まで登ってみたいですね・・
■立寄湯 諏訪の湯  \300
■次回の山行予定
7/上旬 日光太郎山付近


マチガ沢にて (生田、大島、樋口奥、樋口、久保、長島)                                                一ノ倉沢南稜取付にて      

 
一ノ倉沢は雪渓に覆われています

出合いから登り直ぐ雪渓が現れました

大輪のシラネアオイ

雪渓を登ります

夏場のゴロ岩や滝などなく雪渓は登り易いです

テールリッジまできました 右三角が衝立岩

 登ってきた出合いを見下ろす

結構斜度もありそう・・長島

左が南稜、烏帽子スラブを挟み中央稜

左が笠ケ岳、右に白毛門

烏帽子スラブから衝立を見上げる

ロープに掴まりよじ登る 久保氏

滝沢も水量豊富 奥左にドーム、マッターホルンも見える

雪渓下山

南稜越に衝立を見る

無事下山

口を開けた雪渓

一ノ倉沢出合い〜ロープウエイ 間の電気バス

スキーと山行トップページへ  StudioRikuトップページへ  

inserted by FC2 system